この記事は

「介護タクシーを利用したいけどいくらかかるの?」

「介護タクシーって保険適用になるの?」

「どうすれば介護タクシーを利用できるの?」

「介護タクシーと普通のタクシーてどれくらい金額がちがうの?」

といった疑問や悩みを解決する記事になっています。

 

「介護タクシー」という言葉は知らなくても車を見たことがある人は多いと思います。

車いすやストレッチャーなどに乗ったまま乗車できる車です。

体が不自由になって外出が困難になってくるとぜひとも利用したいサービスです。

ここではなかなか複雑で理解するのが難しい介護タクシーについてできるだけ分かりやすく解説しています。

 

介護タクシーとは

訪問介護のサービスのひとつ

訪問介護とはホームヘルパーが自宅にきて介護してくれるサービスです。

訪問介護について詳しくはこちら!

訪問介護のサービスのひとつに要介護者が移動するときの手助けをしてくれるサービスが含まれます。

そのなかの「通院等のための乗車または降車の介助(通院等乗降介助)」

つまり、病院にいくときなどに車の乗り降りを手伝ってくれるタクシーを介護タクシーと呼んでいます。

ちなみに「介護タクシー」は通称であって法律できちんと決められたものではありません。

 

要介護者の乗り降りを運転手が手助けしてくれるタクシーなので次のような特徴があります。

・運転手が介護の資格を持っている

・車いすやストレッチャーのまま乗車できる車両である

 

介護タクシーと一般のタクシーの違いは?

 車

 運転手

 利用方法

 料金形態

介護タクシーと一般のタクシーとの違いは大きく4つあります。

 

一般のタクシーはセダンがよく使われています。

介護タクシーはワンボックスが多く使われています。

また車いすやストレッチャーに乗ったまま乗車できるようにリフトやスロープがついています。

 

運転手

一般のタクシーも介護タクシーもお客をのせて走るため2種運転免許を持っています。

それに加えて介護タクシーの運転手はヘルパー2級などの介護福祉関係の資格を持っています

 

利用方法

一般のタクシーはだれでも乗ることができ、駅や病院などで客待ちをしています。

しかし、介護タクシーを利用できるのは1人でバスや電車などの公共交通機関に乗ることができない人です。

また必ず連絡して迎えに来てもらわなければいけません。

 

料金形態

一般のタクシーの料金は運賃だけです。

介護タクシーは運賃介助料金介護器具レンタル料金が加算されます

ちなみに介護タクシーとは通称であり、法律で明確に決められているわけではありません。

現状としては②の運転手が資格を持っていて介助行為をできるタクシーを介護タクシーと呼んでいます。

 

介護タクシーと福祉タクシーの違いは?

・介護保険が適用されるものが介護タクシー

・介護保険が適用されないものが福祉タクシー

「介護タクシー」は正式に定められたものでないので、その解釈もさまざまです。

なので要介護者や体の不自由な人が乗るタクシーをすべて「介護タクシー」と呼び、

そのなかで

「介護保険が適用される介護タクシー」

「介護保険が適用されない介護タクシー」

と分けている場合もあります。

ただし、それだと介護タクシーは訪問介護のサービスの一つとは言えなくなるので、

介護保険が適用されるものを介護タクシー

介護保険が適用されないものを福祉タクシー

と分けたいと思います。

介護タクシーも福祉タクシーも車両は同じです。車いすやストレッチャーに乗ったまま乗車することができる車両です。

大きな違いは介護タクシーは保険が適用されるための条件があるが、福祉タクシーはとくに条件がないということです。

介護タクシー
介護保険が適用される
福祉タクシー
介護保険が適用されない
利用者 要介護1~5の人 要支援や要介護者
家族の同乗 原則、家族の同乗はできない 家族の同乗ができる
ケアプラン 必要あり 必要なし
費用 介護保険適用により自己負担額が軽減 全額自己負担
利用目的 日常生活上または社会生活上必要に伴う外出

例:通院、選挙投票、眼鏡や補聴器の調整、役場などで必要な申請や届け出など

制限なし
サービス内容 通院等乗降介助 制限なし
注意点 ・身体介護や生活援助の扱いになる場合がある

・運転手は病院内の付き添いはしない

運転手が資格をもっておらず介助できない場合がある

 

介護タクシーの費用は

運賃+介助料+介護器具のレンタル料

介護タクシーの費用は「運賃」に「介助料」と「介護器具のレンタル料」がプラスされます。

このうち「介助料」に介護保険が適用されて実費よりも安くなります。

「運賃」と「介護器具のレンタル料」には介護保険は適用されず全額を支払わなければなりません。

また、設定料金は事業所ごとに違うため利用する前にしっかり確認しておきましょう。

 

運賃

介護タクシーの運賃は二通りあります。一般的なタクシーと同じように距離で決める場合と時間によって決まる方法です。

 

距離
一般的なタクシーと同じ計算の仕方で金額も同程度で計算されることが多いです。 たとえば、最初の2㎞は780円でそれ以降は1㎞ごとに360円ずつ加算されていきます。

 

時間
利用時間によって金額を計算します。 たとえば、30分ごとに3,000円が加算されていく場合だと2時間の利用で6,000円かかります。この場合距離は関係ありません。

 

介助料

基本介助(通院等乗降介助) ※介護保険が適用される介助 無料~1,500円
室内介助(移乗・病院内の移動) 500~1,000円
階段介助 500~2,000円
外出付き添い 1,000~2,000円
複数介助 2,000~5,000円

介護保険を利用しない場合の介助料は上記の金額になります。 介護保険を利用する場合はサービスの利用料によって金額が変わってきます。保険が最大に適用されて上記金額の1割負担となります。

 

介護器具のレンタル料

利用者が介護器具をレンタルする場合、レンタル料金が発生します。 主な介護器具の料金の目安です。

車いす 無料~1,400円
リクライニング車いす 1,000~2,000円
ストレッチャー 1,000~6,000円

 

 

介護保険が適用される介助の内容

通院等のための乗車または降車の介助(通院等乗降介助)

介護タクシーで介護保険が適用される介助は「通院等のための乗車または降車の介助(通院等乗降介助)」だけです。

この「通院等乗降介助」のサービス内容は目的地までの往復の運転以外にもいろいろとあります。

自宅→病院→自宅の場合

出発時
・自宅までの迎車
・でかける前の起き上がりや車いすなどへの移乗
・着替えなどの介助
・車いすなどでのタクシーまでの移動
・乗車の介助

目的地
・降車の介助
・通院時は受付までの移動や受診するための手続きの支援
・受診後は費用の支払いや薬の受け取り
・乗車の介助

帰宅時
・降車の介助
・車いすから自宅ベッドに移乗
・着替えやおむつ交換など安静な体位を取るまで

 

これら以上の介助を行う場合、通院等乗降介助外となり別途費用がかかります。

どこまでのサービスが通院等乗降介助になるかは難しいため利用する前に細かく確認しておくことが大切です。

 

 

介護タクシー費用の計算方法

運 賃

通院等乗降介助(介護報酬の単位×単価×0.1)

特殊介助料

介護器具のレンタル料

※介護保険で自己負担1割の方が介護タクシーを利用する場合

上記が自己負担が1割の方が介護タクシーを利用するときの計算方法です。

介護報酬とは介護サービスを行う事業者に支払われる報酬です。

自己負担が1割の場合は残りの9割が介護保険から支払われます。

介護報酬の単位は介護サービスの内容で決められており、通院等乗降介助は99単位になります。

介護報酬の単価は1単位=10円が基本です。これに地域によって加算されます。現在は8段階に分かれています。

地域区分 単価 地域
1級地 11.40円 東京都23区
2級地 11.12円 東京都多摩市、神奈川県横浜市、大阪府大阪市など6地域
3級地 11.05円 埼玉県さいたま市、神奈川県鎌倉市、愛知県名古屋市など27地域
4級地 10.84円 茨城県牛久市、千葉県浦安市、兵庫県神戸市など25地域
5級地 10.70円 京都府京都市、広島県広島市、福岡県福岡市など51地域
6級地 10.42円 宮城県仙台市、群馬県高崎市愛知県清須市など140地域
7級地 10.21円 北海道札幌市、新潟県新潟市、岡山県岡山市など166地域
その他 10.00円 1級地~7級地以外

東京23区内で介護タクシーを利用した場合の費用を計算してみましょう。

1:運賃が2,000円、特別な介助がなし、介護器具のレンタルなしの場合

2,000+(99×11.40×0.1)=2,113円

運賃に介護保険が適用された通院等乗降介助の料金が加わり2,113円で利用できます。

 

例2:運賃が2,000円、室内介助1,000円、介護器具のレンタルなしの場合

2,000+(99×11.40円×0.1)+1,000=3,113円

運賃に介護保険が適用された通院等乗降介助の料金と室内介助料が加わり3,113円で利用できます。

 

例3:運賃が2,000円、特別な介助なし、リクライニング車いす1,500円レンタルの場合

2,000+(99×11.40×0.1)+1,500=3,613円

運賃に介護保険が適用された通院等乗降介助の料金とリクライニング車いすのレンタル料が加わり3,613円で利用できます。

 

例4:運賃が2,000円、室内介助1,000円、リクライニング車いす1,500円レンタルの場合

2,000+(99×11.40×0.1)+1,000+1,500円=4,613円

運賃に介護保険が適用された通院等乗降介助の料金と室内介助料、リクライニング車いすのレンタル料が加わり4,613円で利用できます。

 

ここでの金額はあくまで仮定であり利用する地域や事業所によって金額は異なります。ご利用になる場合は事業所に正確な料金を確認しましょう。

まとめ

自由に外出するのが困難な要介護者や体の不自由な方にとって介護タクシーはできるだけ利用したいものです。

車いすのまま乗車できますし、運転手も介護の資格をもっているので安心です。

定期的に通院する要介護者にとっては長期にわたっての利用になります。

安心してまかせられる事業者を見つけて、費用も負担が大きくならないようにサービスを利用しましょう。

介護タクシーのサービス、料金、利用条件は住んでる地域や事業者によって変わります。

まずはケアマネジャーに相談してみましょう。

 

 

 

 

終活におススメ!無料でもらえる 使える資料!

  

  まずはコレカラ!!

  終活するうえで絶対お得な資料が

  無料でもらえます。

   

 

     詳細はこちら

終活したいけど何から始めようか迷ったらまずこれ!

終活で必須な資料が無料でもらえます!!

おすすめの記事