この記事は

「デジタル遺品はどうやって整理するの?」「デジタル遺品を生前に整理しておきたい!」

「デジタル遺品を整理するときの注意点を知りたい」「デジタル遺品を受け取ったときの対処法を知りたい」

といった疑問や悩みを解決する記事になっています。

 

スマートフォンやパソコンなど高齢者でも毎日のように使用している人は多いでしょう。

便利で生活に欠かせないものですが、持ち主が亡くなったあとは「デジタル遺品」となります。

「デジタル遺品」には膨大な情報があり適切な整理を行わないとさまざまなトラブルが起こります。

ここでは「デジタル遺品」の種類から整理する方法や注意点について解説しています。

 

デジタル遺品の種類

デジタル遺品はまずオフラインのものオンラインのものの二つに分けることができます。

さらにオンラインのものを四つに分けます。

 

オフラインのデータ

パソコンやタブレット、スマートフォン、USBなどデジタル機器のなかに保存されているデータです。

データ内容は写真や動画、住所、メールアドレス、WordやExcelなどで作成した文章データや日記、エンディングノート、家計簿のデータなどです。

 

クラウドストレージに保存したデータ

クラウドストレージとはWEB上にあるデータを保存できるスペースです。

ログインIDやパスワードで所定のパソコンやスマートフォンからだけでなくいろいろなデジタル機器からデータを保存できます。

データ内容は写真や動画、メールアドレスなどオフラインデータと同じようなものです。

 

SNSやブログ、メールなどアカウント

フェイスブックやインスタグラム、ツイッターなどのSNSブログなどのホームページ、GmailやOutlookなどのWebメールアカウントです。

デジタル機器の利用で多いのがSNSやブログ、メールなどです。そしてそれを利用するためのアカウントや投稿内容は「デジタル遺品」となります。

 

動画、音楽、配信サービスなどのアカウント

動画や音楽、デジタル書籍、オンラインサロンなどアカウントです。

定期的に自動更新される有料のものもあります

 

ネットバンキングなどの金融資産

電子マネー、インターネットバンキング、仮想通貨、ネット証券口座といった電子管理されている金融資産で、

相続財産として扱われるため「デジタル遺産」とも呼ばれます。

 

デジタル遺品にまつわるトラブル

デジタル遺品を放置しておくとトラブルになる恐れがあります。

ここでは注意すべきトラブルについてご紹介します。

パソコンやスマートフォンにログインできない

パスワードのロックがかかっていて中のデータに一切アクセスできないといったトラブルです。

特にiPhoneはパスワードを10回間違えるとスマートフォン内のデータが初期化される機能が標準装備されているため注意が必要です。

遺品整理や相続財産はもちろん、葬儀や訃報を連絡するための連絡先も分からなくなります。

またパソコンやアプリにエンディングノートを保存していた場合、その内容が反映できなくなります。

 

有料サービスの料金が発生する

月額料金や年会費が発生する有料サイトを利用している場合、自動更新で口座やクレジットカードから引き落とされるため

放置しておくとそのまま料金を支払い続けることになります

 

SNSやブログの乗っ取り

フェイスブックやライン、ツイッターなどのアカウントが乗っ取られて、友人や知り合いにスパムメールを送られたり、詐欺の被害にあったりする恐れがあります。

 

相続問題

インターネットバンキングやネット証券、仮想通貨、FX、株、投資信託といった「デジタル遺産」が把握できないと相続トラブルになります。

「デジタル遺産」は相続の対象となるため現金や不動産などの遺産分割を行うときに一緒に行わなければいけません。

「デジタル遺産」の存在が遺産分割を行ったあとに判明した場合、改めて遺産分割を行わないといけなくなります。

また、仮想通貨やFXなど値下がりしていて借金になってしまう場合もあります。

 

秘密がバレてしまう

死んだあとも家族に知られたくなかったデータや見られたくなかった写真などを見てしまうといったトラブルです。

家族が傷ついたり、困惑してしまう場合があります。

 

デジタル遺品の生前整理

残された家族がデジタル遺品でトラブルに巻き込まれないためにも生前に対策をしておく必要があります。

デジタル遺品の生前整理としてやっておくべきことをご紹介します。

デジタル機器の内容とロックの解除方法のリスト作成

スマートフォンやタブレット、パソコンなど使用しているデジタル機器の内訳とそれぞれのロックの解除方法が分かるようにしておきましょう。

遺族の負担を減らすためにもデジタル機器も厳選して必要なものだけを残すようにしてください。

使わなくなったり壊れたデジタル機器からでもパソコンのデータは取り出すことができます。データ流出を防ぐためにも業者へ処分を依頼しましょう。

 

アカウント・パスワードと使用しているサービスのリスト作成

SNS、動画配信サービス、ネットバンキングetc.使用しているサービスの一覧とそれにアクセスするための方法のリスト作成をしましょう。

複数の口座を持っている場合はまとめて、余分な口座は解約しておきましょう。

SNSについては死後、アカウントを削除して欲しいのか、亡くなったことを通知して欲しいのかといった要望を記しておきましょう。

フェイスブックとインスタグラムは遺族や友人が故人の思い出をシェアできる「追悼アカウント」というものを設定できます。

フェイスブック、インスタグラム、ツイッター、ライン、グーグルは遺族によるアカウントの削除を依頼できます。

 

データを整理しておく

不要なデータはこまめに削除しておきましょう。

必要なデータは見られてもいいものと見られたくないものでそれぞれフォルダを分けてください。

見られたくないデータのフォルダにはロックをかけておけば大丈夫です。

 

故人のデジタル遺品の取り扱い

親や家族が亡くなってデジタル遺品を取り扱うときにはすぐにはさわらず以下のことに注意してください。

相続人の同意をとる

デジタル遺品は相続の対象となるため取り扱う前に事前に相続人の同意をとりましょう。

デジタル遺品の中には財産になるものもあるのでトラブルを避けるためにも相続人同士で十分に話し合いましょう。

 

エンディングノート、遺言書を確認して整理する

エンディングノートや遺言書にデジタル遺品の取り扱いについて書いてないかを確認してください。

そういったものがない場合には遺族の判断で整理しないといけません。

パソコンやスマホにロックがかけられている場合には解除しなければいけません。

一定回数パスワードを間違えると端末自体ロックされたり初期化されてデータが無くなってしまう場合もあります。

自分たちで整理を行うのが難しい場合には遺品整理業者に依頼するといった方法も検討してください。

 

まとめ

現在私たちにとってパソコンやスマートフォンはなくてはならない生活必需品です。

コロナの影響もあり今後ますますいろいろなものがデジタル化されていくでしょう。

パソコンやスマートフォンだけで契約や取引ができたり、膨大な写真や文書などを残すことができます。

そのため整理しないままだとその膨大なデータの整理作業がそのまま遺族の負担となります。

いざというときのために整理をしておき、家族にもこういったものがあるといったことを話しておくことが大切です。

終活におススメ!無料でもらえる 使える資料!

  

  まずはコレカラ!!

  終活するうえで絶対お得な資料が

  無料でもらえます。

   

 

     詳細はこちら

終活したいけど何から始めようか迷ったらまずこれ!

終活で必須な資料が無料でもらえます!!

おすすめの記事